反対のことをしてみよう!
自分が思ったことと 反対のことを してみよう!
と言う
お話し
です。
自分が日々、
行なっている、
活動を、
改めて振り返ってみる。
部屋の掃除をする みたいに、
自分の、
思考や、
活動の
整理や、 断捨離。
そんな時間がとても大切だと 思っています。
自分がやっている 活動を、
喜びの度合い、
幸せの度合い、
自分がそれをやっていて、
しっくりきている度合い、
それを可視化してみるのです。
そうすれば、
自分がその行動を どんなモチベーションで、
行なっているのか、
整理することができる
ってわけです。
古い着なくなった
洋服を
処分するように、
昔やり始めて
今でもなんとなく 続けている
活動って ありませんか?
思い切って処分してみましょう。
昔好きだったからと言って、
今でも好きなのかどうか、
別に好みが変わっていたって いっこうに、
かまわないのです。
いちばん、
よくないのは、
なんとなく、
惰性で、
続けている こと。
これは、 完全に、 思考停止しています。
この状態で、
居続けると、
幸せを掴む、
アンテナの 精度が 弱くなってしまいます。
なので、 なんとなく 続けている 習慣は、
意図を 持って、
自分から、
捨てに行きましょう!
そして、 自分の活動が整理できて、
喜びや、
やっていてしっくり行く
活動が 明確になったら、
その活動を もっと充実させるには、
その活動を もっとやれるようになるには、
どうしたらいいかを 計画してみましょう!
その時に、 いい方法があります。
例えば、セミナーに参加して学ぶことが、
自分の喜び度合いが大きくて、
もっとその喜びを大きくしたい!
そう思った時、
どうするか?
どうするのか?
どうしちゃうのか?
学びを増やす!
それもいい計画です。
私が、提案したいのは、
発想の逆転です。
学びからもっと喜びを得たいなら、
受け取る側から、
与える側に、
ポジションチェンジすることです!
与えるというと、
偉そうですが、
言い換えると、
相手の役に立つことをする。
ということです。
セミナー講師に転身ー!!
ということではありません。
セミナーを学ぶ側らかでも、
誰かの役に立つことは、
できるのです。
例えば、
たくさん質問する、
リアクションを大きくする、
そんなことでも充分誰かの役に立つ。
セミナーがやり豊かな場になるために、
自分に何ができるのか考えるのです。
何かを得たいのであれば、
先にギブする!
これが、 お互い、
Win-Winの関係で いられる方法なのです。
また、 自分が、 先頭に立って、
組織を引っ張っていきたい、
そう思っている人は、
逆に、 誰かに頼ってみる。
頼って、 人に動いてもらう。
周りの人に 手柄を取ってもらう。
好きな人とずっといい関係でいたい人は、
ちょっと離れて、
自分の時間をとってみる。
ひとりの時間を大事にする。
そういう、
一見、
自分の望みとは反対の行動を とってみることが、
実は、 本当に自分が手にしたい
結果を 引き寄せてくれる 方法だったりするのではないか
そんな気づきを 今日は、 皆さんと シェアしたいと 思いました。
最後まで 読んで頂き、
ありがとうございました。
皆さんが、 幸せに、
自分の人生を、 楽しく過ごせますように。
NEW
-
query_builder 2022/05/01
-
立春!2020年のはじまり。
query_builder 2022/02/04 -
エムエム団欒通信 2月号
query_builder 2022/02/02 -
えん家・みず穂の“孤立させない”介護のメリット その1
query_builder 2022/01/12 -
アートセラピーとは
query_builder 2022/01/11